209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-10-13 令和 4年10月13日交通網・都市基盤整備調査特別委員会−10月13日-01号

公共政策に関する意見として、地下鉄8号線ホームドア公共交通等に関することということで、社会実験バス等についても御意見いただいてございます。  6ページでございます。  支援策に関する意見として、走行環境についての意見がございました。また、電動キックボードに関しても御意見をいただいてございます。  7ページをお願いします。  

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月06日-01号

一方で、あちらのほうは自転車交通等を含めて若干道幅が狭いというところもありますので、その注意点というところから、こちらのところに集客する場合に、例えばですけれども、北側の渋谷寄りに新しく横断歩道ができていますし、あそこの交通量も相当あり、横断歩道も活用されているということも分かっていますので、こちらの御案内の仕方は工夫が要るかなと思っております。  

渋谷区議会 2022-02-25 02月25日-04号

是非、直面する課題だけではなく、スタートアップ支援や次世代交通等の時間のかかる事業に関しても、区長の手腕を期待いたします。 終わります。ありがとうございました。 ○副議長(薬丸義人) 9番鈴木建邦議員。 ◆9番(鈴木建邦) 初めに健康です。 コロナ対応については、都心にある本区は極めて難しい状況にありますが、発症者への対応ワクチン等の運営等々、的確に行っていることを評価いたします。

足立区議会 2021-12-03 令和 3年 第4回 定例会-12月03日-03号

また、乗り合いタクシーデマンド交通等多様な交通手段についても検討を進めるべきと思いますが、併せて伺います。  2、2019年11月に策定された足立総合交通計画では、足立医療センターの開院に合わせ、新田・宮城・江北地域に新規のバス路線検討されておりましたが、現在は白紙状態になっております。

渋谷区議会 2021-11-25 11月25日-17号

人口地勢交通等事情を考慮しても、増設することが区民利便性につながるものと考えます。期日投票所設置は、従来のように有権者が来るのを待つ投票所から有権者がいるところにある投票所へとの発想の転換で、人の往来が多い施設や大学などとも連携して設置するなど、渋谷ならでは投票所設置を積極的に検討していただきたいと考えます。 

板橋区議会 2021-10-20 令和3年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

そのほかにも、バルセロナの進め方にして、第1期は都市のインフラ、エネルギーや水、交通等のハードを中心とした取組を、まず入り口として行いまして、そしてその次に、都市機能効率化をそれをベースに図っていくという中で、都市の本来持つ資源、そして産業、これを活性化させていく。ただ、中心デジタル社会の構築でありますが、これが第2期に行われたものであります。  

世田谷区議会 2021-10-08 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月08日-06号

堂薗 交通政策課長 喜多見宇奈根地区における取組は、トヨタモビリティ東京総合生活支援サービスと称するデマンド交通等による移動支援サービス移動販売カルチャー教室等生活支援サービスを併せたサービスであり、会員制による有償化を目指すものでございました。  本提案内容は、有償化時においても、道路運送法上の許可、登録を要しない輸送での事業展開を想定したものでございました。

世田谷区議会 2021-09-24 令和 3年  9月 公共交通機関対策等特別委員会-09月24日-01号

トヨタモビリティ東京喜多見宇奈根地区において検討している総合生活支援サービス一環として、デマンド交通等による移動支援サービスについて、九月末までの無償トライアルをもって実証運行を終了する旨の情報提供がございましたので、報告いたします。  2のこの間の経過と主な課題についてでございますが、まず、トヨタモビリティ東京(株)による提案概要から説明いたします。

足立区議会 2021-08-23 令和 3年 8月23日エリアデザイン調査特別委員会-08月23日-01号

部分的にアクセス道路周辺についてはやっておりますけれども、全線として通過交通等が発生しているかどうかというのは、まだ調査としては行われておりません。  来年、年明け早々東京女子医科大学附属足立医療センターが開院いたしますと、人の流れ、車の流れは変わってくると思います。

渋谷区議会 2021-06-04 06月04日-08号

本区は、当該通知にも記載がありますが、公職選挙法の規定に基づき、本区の人口地勢交通等事情を考慮した上で、選挙のたびに設置する32の当日投票所に加え、期日投票所を区役所を含む5か所に効果的に設置しており、他区に比しても一定水準以上の利便性を確保できているところですので、さらなる期日投票所の増設の考えはありません。 

世田谷区議会 2021-05-27 令和 3年  5月 公共交通機関対策等特別委員会-05月27日-01号

総合生活支援サービスは、デマンド交通等による移動支援サービスと、移動販売カルチャー教室などの生活支援サービスを併せたサービスでございます。総合生活支援サービスとして、月額会員制による有償化を目指し、移動支援サービスについては、無償トライアルを令和二年十一月より実施しております。  

港区議会 2021-02-10 令和3年2月10日建設常任委員会-02月10日

ただ、下から3行目のところですが、駐車施設整備に伴って、周辺自動車交通集中等の悪影響を引き起こす場合もございますので、歩行者安全性周辺自動車交通等道路状況も勘案して設置する必要があるということで、こちらを記述させていただいております。  このとおり、六本木のところにつきましては、こういうことを踏まえて駐車場の配置はしていきたいと考えているということでございます。

北区議会 2021-02-01 02月25日-02号

次に、優先順位二位以降の早急な対策小型乗り合い交通等の前倒しを求めるとのご質問にお答えします。 北区地域公共交通計画(案)では、今後の取組施策として、コミュニティバス中心とした公共交通機能の向上が必要な地域への新たな地域公共交通の導入に取り組み、その結果を検証した上で、必要に応じてデマンド等小型乗り合い交通タクシー等による補完策検討に取り組むこととしております。 

練馬区議会 2020-12-11 12月11日-06号

病院整備等特別委員会)1 清掃事業についての調査研究2 資源循環型についての調査研究3 エネルギー対策についての調査研究4 みどり保全創出に係る区民協働推進についての調査研究5 みどり啓発機能をもつ緑地庭園等についての調査研究6 都市農地保全および都市農業振興についての調査研究農業委員会に関する案件は除く)              (以上、都市農業みどり環境等特別委員会)1 バス交通等地域間交通

世田谷区議会 2020-11-12 令和 2年 11月 公共交通機関対策等特別委員会-11月12日-01号

トヨタモビリティ東京総合生活支援サービス一環として、オンデマンド交通等移動支援サービストライアル検討しております。現時点でのトヨタモビリティ東京取組状況は、十月三十日に地域公共交通会議にて、トヨタモビリティ東京が使用した資料参考資料として添付しております。四分割した資料となっておりますけれども、それぞれの右下に番号を振っております。  

練馬区議会 2020-10-16 10月16日-07号

病院整備等特別委員会)1 清掃事業についての調査研究2 資源循環型についての調査研究3 エネルギー対策についての調査研究4 みどり保全創出に係る区民協働推進についての調査研究5 みどり啓発機能をもつ緑地庭園等についての調査研究6 都市農地保全および都市農業振興についての調査研究農業委員会に関する案件は除く)              (以上、都市農業みどり環境等特別委員会)1 バス交通等地域間交通

世田谷区議会 2020-09-03 令和 2年  9月 公共交通機関対策等特別委員会-09月03日-01号

二つ目といたしましては、今回の事業者による利用状況分析効果検証等により、オンデマンド交通等交通手段に関して、他地区への展開可能性を確認していくことといたします。  説明は以上になります。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対して御質疑がありましたら、どうぞ。

北区議会 2020-09-01 10月09日-13号

新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の危機の中、約百八十三億円の財調基金の活用、不要不急な事業の大胆な見直し、行革路線推進による区民等への負担の回避という我が会派の議論を前提に予算執行を振り返ると、子ども・子育て、高齢者、防災、地域公共交通等施策区民要望に資する積極的事業は見られたが、以下の改善を強く求め、一般会計に反対する。 

千代田区議会 2020-08-27 令和2年地域文教委員会 本文 開催日: 2020-08-27

ちょっと、いわゆるその具体の工事の、例えばそういった重機ですとか、あるいはその前面道路をどういう形でというようなところはまだ、ちょっとこちらとしても情報を把握していないところでございますが、ただ、今、委員ご指摘のとおり、あちらの前面道路が、あまり幅員の広い道路ではございませんので、したがいまして、いわゆるそういった交通等にも、あるいは動線として通行者に危険とかそういったことのないような、そういう配慮